あらら、今年も後わずかになりましたよね、オイラの人生も後わずか。。  「ウソ」です! 多分100歳までOKでしょう~  あい、 黒湯で有名な 「高友旅館」さんにおじゃましましたよ  コチラの外見はどうあれ、源泉が4つ、湯舟が7つ、もう 「温泉のデパート」なんだよね~♪ 先ずは 「ひょうたん風呂」?(Na炭酸水素塩泉)   いつも貸し切りなのね!「 黒湯」が人気だからね、コチラはスルーなのかな? 知られてないのか?スゲー勿体ない。。  暖まったところで 「黒湯」(含硫黄NaCa炭酸水素塩泉)だねって、アリャ  奇跡的に貸し切りなのね、40回以上訪ねてますが混浴なので貸し切りは4回目かな~  そんで、コノ要塞的な感じは鳴子一かもね、、鍾乳洞じゃ!! 変わってコチラは 「プール風呂」(NaCa炭酸水素塩泉)   コチラは温めなので、交互に入るといい感じだよ  あい、ノンビリ癒されましたよ!機会がありましたら是非お試しくださいな( `ー´)ノ 住所: 宮城県大崎市鳴子温泉字鷹の巣33-1 👈クリック 追記:他にも「 もみじ風呂」、「家族風呂」、女性専用の「 ラムネ風呂」がありますよ! (旅館宿泊ですと全てOKみたいね!)
泉質とか、場所的には 「東鳴子温泉」なのかな? あい、 「中鉢旅館」さんに初見参しましたよ  この日は冬場だからか?? 沢山の人で賑わっていましたね  先ずは入浴料は500円です、案内に従って奥へ。。    流石に人気なので貸し切りじゃありませんが、先ずは内湯~、、総木造で天井が高くて開放感ありますね  (スイマセン。。こっからはHPの写真を拝借なん。。(/ω\)) 最初に感じたのは 「東鳴子」特有のAS臭、、浸かりますとアワアワ~な気泡が纏わり付きますぞ  床には滑りにくい感じの石(十和田石)が敷き詰められてましてね、思いっきり寝っこがりマスターはヒミツ  外には 「露天風呂」もあるのですが、冬季期間でしたので露天風呂はNGでしたー。。(*_*; コチラもスイマセン。。HP~拝借、、んでも夏場の今ならOKでしょうか! (とにかく泉質が素晴らしいの、 ツルツルスベスベって表現が一番あってるかも!!  ナルナル~、、人気の理由がコレだね、  あい、機会がありましたら是非お試しくださいな( `ー´)ノ 住所:宮城県大崎市鳴子温泉字要害38-5
仕方ないけど世の中コロナなので、先行き不透明、、、(*_*; んでも今週から、チトだけ動けるようになったの、、、(/ω\)(仙南出たの久々。。県内だけどね。。) さて、オイラの聖地地と言えば 「鳴子温泉郷」、早起きして 「馬場温泉」さんにおじゃましたのね  因みにコチラも7月から再開するとか?再開したとか曖昧です。。  さて、この日の目的は内湯じゃなくて、アワアワ~な 湯小屋だっちゃ  あい、早起きしたので2番目でした!先ずは 「貸し切りチウ」に 「裏ゲッチャ」しなきゃ!  人気の浴槽なのに 「お一人様貸し切り」って本当申し訳ない。。   先に出た「ご夫婦」の言われたとおり、激熱じゃなくて丁度良い湯加減( `ー´)ノ  あいや、コレ( 湯小屋)ほしいな~   東鳴子特有の(AS)アスファルト臭が凄いけど、、マジで癒されるわ~  申し訳ないね、、本当 貸し切りでゴメンナサイ(/ω\) 改めまして、なんじゃコレ、包まれる気泡ってかパチパチっヤバイよね  ( 炭酸泉に包まるるの巻きから~ゴボゴボ~。。  ) なんでしょ、ここまでの炭酸温泉って少ないけど、本当アワアワ~です  ヤバイよ!この気泡、摩るとスベスベに大変身  最後は、看板ひっくり返して 「どぅ~ぞ」ってね♪ あい、今回もノンビリ癒されましたよ!機会がありましたら是非お試しくださいな( `ー´)ノ (あのねー、湯上りの肌触りが本当スンゴイんだってばー、一度浸かれば絶対納得なん!  )
東鳴子で大好きな温泉だね、 「砂善旅館」さんだよー  「日帰り入浴」は500円です! 小さな飼い 猫( 虎)さんも居ますが、アッチャコッチャに 「阪神タイガース」なお宿ですよ    先ずは「 露天風呂」もある大浴場?小さめだけどオイラだけなら十分です♪ 木漏れ日に、さらりとしたワインレッドな 「重曹泉」だよ  そいと、小さいけど 「露天風呂」!ありゃ、コンな所にも 「虎」(/・ω・)/ 普段ならば、これだけでも満足なのでが、人気の秘湯があるのだよ  そうそう 「混浴」ってことで、ハードル高いかもしれませんね! んでも意外と「貸し切り気味」なのはヒミツだぞー  脱衣所抜けると真ん中の仕切りがありますので、抵抗は少しだけど緩和されるかな(笑) 向かって右手が 「重曹泉」なんです! チト、熱めかな?モール臭と包まれる感覚が素晴らしい(/・ω・)/ 続いて反対側ね! 左側には、 「炭酸泉」なのね    ヌルめな感じでしてね、何時までも長湯できるぞ  ってか、まとわる「 炭酸泉」がヤバイ! すんげーなー、コレこそ秘湯なり~、、  コチラを交互に入るのがお勧めらしい。。  あい、今回もノンビリ癒されましたよ!機会がありましたら是非お試しくださいな( `ー´)ノ 住所:宮城県大崎市鳴子温泉字赤湯11追記:そんでは今回のヨウツンベ? タイガー繋がりでベタすぎかも、、そう「アイ・オブ・ザ・タイガー?」(ロッキーだね~) →ちゃうチャウ、えッっと 「猫パンチ!」
場所的には 「東鳴子温泉」なのかな? あい、久々に 「久田旅館」さんにおじゃましましたよ  チョット解りづらい場所にございますが、温泉は素晴らしいのだよ! 入浴料は500円です、2回目なので案内不要だっちゃ  先ずは 「内湯大浴場」(純重曹泉)へ~(#^.^#) あれま貸し切りみたいねー、有難いわ~  豊富な源泉は紅茶色の温泉は油というか、AS臭が凄いよね、当然かけ流しなのは当たり前は鳴子ならでは~  もう、スベスベ感が凄く良いですね~  そうそう、窓の外には 「露天風呂」(重曹硫黄泉)なのね  あまし大きくありませんが、コチラも源泉かけ流しだぞ-    灰褐色な泉は、AS臭と硫黄臭がガッチャンコのような不思議な浴槽です! あのね、真横には線路がありますので時折、電車が通過しまする~  この泉質だけは、本当不思議?何処に似てるとか表現できないココだけの宝物かな  あい、ノンビリ癒されましたね!機会がありましたら是非お試しくださいな( `ー´)ノ 住所:宮城県大崎市鳴子温泉字久田67
「鳴子温泉郷」に行きたい発作が起きている 「おでんのさん」でございまする。。  それでは紹介してない過去記事がいっぱいなので、今回はコチラ  「東鳴子温泉」の 「紅せん」さんだよ    車も沢山だし、沢山のお客さんで賑わっているみたいね! 入浴料はいつもの手形で2枚でしてね、浴槽はズズ~ズ-と奥のそうな! (宴会部屋を通り透けますとアッチャコッチャでカラオケちう)   したっけ、 「あいや?貸し切りなのけ?」(皆さんはお昼時ッテこともあって、熱唱ちうなんだべか?) 先ずは内湯で-す! 重曹泉って聞いていたので、AS臭凄いのと思いきや、かすかに 硫黄泉 あのね、肌ざわりがツツツルでしてね、穴場の温泉じゃね そうそう、ガラスの向こう側? 「露天風呂」もあるのね~♪ あのね、目茶苦茶サブ-で、あいや突撃~ブルブル~  内湯比べるとチト温めになりますが、この開放感またまりませんね  そしたら、雪がチラついてきたぞ! 「雪見の露天」が最高のご褒美です   出来れば、「熱燗」頂ければ更によろし~!(運転なんでね。。('◇')ゞ) あい、ノンビリと癒されまして、内湯戻りましら、ビックラ沢山のシト達で大変な事に  (お昼宴会終えたシト達が雪崩こんんだみたい!) さて最後は別として凄く癒されましたよ!機会がありましたら是非お試しくださいな( `ー´)ノ 住所:宮城県大崎市鳴子温泉字久田83-4
宝くじあたりましたら、鳴子 温泉郷に移住したい「おでんのさん」です  (残念ながら、サマ-ジャンボまで見送りです。。) さて、人気の 「東鳴子温泉」におじゃましたよ、 「久田旅館」さんですね  コチラでも日帰り 温泉出来ますのね! 浴槽はずず-と進みますと、「男女」に分かれています!  今回も 「ごめんね、運よく貸し切りなのけ?」 コチラでは2つの源泉がありまして、内風呂は 「純重曹泉」なのね  「紅茶色」に染まった源泉は当然かけ流し   AS臭も凄いけど、肌触りがスベスベなんですよ!そうそう、外には露天風呂ださ~  なるなる~、「AS臭」+「硫黄臭」がガッチャンコ  (重曹硫黄泉)らしい。。 あい、、少なげだけど当然源泉かけ流しだっちゃ!   コレは他にない感動の源泉ですね、包まれるわ~  中心地からは離れていますので、見逃しがちですが素晴らしい 温泉ですよ  あい、機会がありましたら是非お試しくださいな( `ー´)ノ 住所:宮城県大崎市鳴子温泉字久田67
さてさて、 前編の続きで人気の 「黒湯」に移動しましたよ  (左側が「 婦人風呂」でしてね、、右側が人気の混浴の大浴場なんです♪) 「婦人風呂」先に紹介した 「もみじ風呂」と同じ泉質らしいよ!  流石にオイラ入れないのでHP拝借  そんで、 ガラガラ-って引き戸を開けましたら、ありゃ、まさかの貸し切りでした~  ありゃりゃ、本当申し訳ないね。。  奥には通称 「プ-ル風呂」です!その日によって色かわりますが、この日はコバルトブル-かな(#^.^#) (②NaCa炭酸水素塩泉) コチラは温いですが、ドバドバかけ流しなのだ~   流れ出た温泉養分は、鍾乳洞のごとく堆積してますね!37度位なのかな?コレはこれで凄く浸かりやすいかも  してね、奥のほうは浅めになってるので、寝転んでゴロゴロ~( `ー´)ノ さて、主役の 「黒湯」だよ (③含硫黄-Na炭酸水素塩泉) 黒湯と言われてますが、真っ黒じゃなく黄色かかった緑色かな  普通なら隠しちゃうパイプだけど、あえて表に接続、、この雰囲気ヤバイね、何かの要塞のようです    巷では「 黒湯」でアトピ-が治ったとか、他にも高血圧、糖尿病、神経痛等々、沢山の方が温泉の効用を体感したらしいですよ   まとわる感じは プ-ル風呂より熱めで効能が濃い~の!とにかく気持ちいいぞ  (もう、汗が止まらないし、湯上り後の目に見えないベ-ル感は最高かもね(#^.^#) 他を寄せ付けぬ存在感!やっぱし「 黒湯」はスゲ-のね  常に悩んでる不眠症のオイラが、湯上りの夜だけは素直にZZZ~  あい、今回もノンビリ癒されましたよ!(機会があったら又泊まってみたいです  ) 住所:宮城県大崎市鳴子温泉字鷹の湯18追記: ①宿泊者に限り「ラムネ風呂」にヤロ-入れる時間あるらしい。。 ②逆に人気の「黒湯(混浴)」も女性時間帯あり! ③未だ、湯治者が入れる「はたご風呂」は未湯なんです!
 (④Na炭酸水素塩泉) 4つの源泉に7つの湯船!機会がありましたら是非お試しくださいな( `ー´)ノ
| HOME |
次ページ ≫
|