小雪が舞い寒い日でございましたが、元旦でありますので、初詣に行ってきましたよ! 友人のアパ-トに車を止め、ともに神様にご挨拶ですのね(^_^)v 訪れましたのは 「塩竃神社」でございます(*^_^*) とにかく寒い(>_<) したら、醤油屋さんで「玉こんにゃく」発見! 醤油屋さんっだけあってとても美味しかったです!てか暖ったけ-の~! んでは202段の階段を上りましょうか(^_^;) 交通規制がございまして、前の団体さんが登り切らないと進めません!老夫婦が中々昇れず、みんな下から応援です! 登り切りますと、どよめきと歓声が沸き上がりましたね(^^)/ 久しぶりに昇りましたが、結構疲れるね! 本殿にて神様にお祈りしましたよm(_ _)m 「今年も良い年であります様に(^_^)v」
- 関連記事
-
スポンサーサイト
今年初のラ-麺ですね! 初詣で、せっかく塩竃に来ているのだから、 「来々軒」「金富士」「更科」にと思いましたが、あいにく元旦は休みでしたのね(>_<) ほんで、伺いましたのが、神社近くにございます 「竹屋」さんです。 町の中華屋さんって感じです。中が見えないので不安ではありましたが突撃なん! 狭い店内では常連さんらしき人たちで賑わっておりました。お手軽な値段で、なんでもそろっている感じ! 戴きましたのは 「ワンタン麺」600円です。 思いっきりシンプルです。鶏ガラで薄味に仕上げられおりました。 麺は極細のちじれ麺でして、ちょっと柔すぎかな(^_^;) チュルチュルのワンタンは沢山入ってまして美味しかったですよ- 本当に素朴な一杯でございました(^_^)v 住所:宮城県塩釜市北浜1-1-35
- 関連記事
-
年末に訪れました 鳴子温泉! 老舗の旅館 「大正館」に来ましたよ-(^^)/ 浴槽はさほど大きくないですが、一人だと十分な広さでございます(*^_^*) 無色透明の温泉は、源泉掛け流しとなっておりましたよ。 こちらの温泉、とにかく肌触りがよいのですよ。。 気さくで親切な女将さんにも好感を持てました。何かの機会にはゆっくり宿泊してみるってのもありですね! 電車の時間に余裕がありましたので、共同浴場 「滝之湯」にも浸かりましたよ(^_^)v 人気の共同浴場ですので、中はごった返ししておりまして撮影は出来ませんでしたが、こんな感じです。 手前は熱い温泉で、奥には深く温めの温泉が展開しております。 建物の裏手には大量の温泉が、沸き上がり木の樋をつたって注がれておりました(^_^;) 相変わらず気持ちの良い人気の共同浴場でしたよ(^_^)v
- 関連記事
-
正月も2日目になりますと、営業再開するお店も増えてきましたね! 今日訪れましたのは、仙台市青葉区落合にございます 「麺喰」さんにおじゃましましたよ(^^)/ 店内は、とても明るく店員さん親しみやすい方々で、今日も家族連れで賑わっておりましたよ! こちらでは、いつも中華そば+肉のせを戴いていたのですが、初の 「味噌ラ-メン」をいただきましたよ! てんこ盛りの野菜が、綺麗なオレンジ色のス-プにはえますね! 鶏ガラと豚骨でのパイタンス-プに独自の味噌をブレンドしているそ-ですが、マイルドで不思議と辛くありません! こちらの自慢は麺でありましてが、以前食べた醤油と同じであれば、若干細くなったかな-? でも、これはこれで、ス-プに絡んでいけますぜ! こちらの肉は本当に旨いんですよ-(*^_^*)食感も味付けも絶妙なバランスです。。 途中から「辛味噌」投入しますと、味が尖るかと思いきや、スッキリした味わいになりますのね! 今日も無我夢中で完食です<(_ _)> メニュ-には醤油、味噌、塩とそろっておりますが、次回は張り紙された「檄辛 担々麺」てのが気になりますね- また来ようと思わせる美味しいラ-メンでした(^_^)v 住所:宮城県仙台市青葉区落合5丁目21-31
- 関連記事
-
年末年始の休みも本日が最後となりまして、明日から現実がお出迎え(*^_^*) 最後の休日はのんびり過ごそうと思いまして、昨日TVで見た食堂シリ-ズで気になった食堂がございましたので、ドライブがてら石巻へ・・・休みでしたの(>_<) ほんで次に向かったのが「樺太屋」・・・休みね! 明いてそ-な店って事で 「長寿飯店」に来ましたよ-(^^)/ ラ-メンを食べ歩きしてた頃、あまりの美味しさの感動が蘇りましたね-! 久しぶりの注文は 「老麺」です! 懐かしいですね!この顔なん! 極細の老麺は小麦の味がとっても美味しく、噛まなくても清湯ス-プと共に美味しく戴きましたよ(*^_^*) チャ-も本当に美味しいです!箸で持つと崩れまして絶妙な味付けですね! 昔、メニュ-にチャ-シュ-麺がなかったのですが、無理言って作ってもらいましたね! おばちゃん:「いくら入れてほしい-の?」オイラ:「ん-と!200円分くらい?」 ってバカなことを言ったのを思い出しました<(_ _)> したら、てんこ盛りに美味しいチャ-シュを戴きましたっけm(_ _)m 当然現在も、そのようなメニュ-はございませんが、お勧めですよ。。 今日は「半チャ-飯」も戴きましたよ! ぱらぱらのチャ-飯に味付けも抜群!!! 当時と変わらぬ味に大満足です(^^)/ 最後は「ジャスミン茶」を頂きまして、お口もサッパリね! こちらは、本格的な中華屋さんですので、なんでもございます!皆様是非お試しくださいな(^_^)v 住所:石巻警察署の斜め向かいにございます!
- 関連記事
-
昨日、石巻まで来ましたので、ついでに 「上品の郷」寄りましたよ(^_^)v 河北町にございます 「ふたごの湯」でございます(^^)/ 道の駅でありまして、地場産品から、温泉までございますのね! 中は正に町民の憩いの場って感じです(*^_^*) 肝心の温泉はこんな感じでございます! 浜手には珍しく鉄分を多く含んだ温泉でありまして、気持ちいいですよ! 年末年始、荒んだ生活がたたりまして、肌がボロボロでしたが、何とか回復に向かえばいいな-(>_<) 外には無料の足湯もございますんで、ドライブがてら立ち寄るのも良いかもしれませんね(^_^)v 道の駅「上品の郷」
- 関連記事
-
仕事始めとなりまして、早くも年末にのんびり過ごした日々が懐かしゅうございます(>_<) 年末の一人プチ湯治旅を紹介しましょ(^^)/ 今回お世話になりましたのは、 東鳴子温泉にございます 「高友旅館」です。 温泉通には 黒湯として有名な秘湯でございますね! 雰囲気があるたたずまいに期待が高まりますよ! 部屋に案内されまして、お世辞にも立派とは言い難いですが、落ち着いた良い感じです(*^_^*) 携帯に目をやると電波が怪しい~! 「秘湯に文明を期待しちゃ~いけません(^^;)」 夕食まで、時間がありましたので、まずは自慢の 「黒湯」に浸かりましょうか! 手前が婦人風呂で、右手奥には混浴の自慢の温泉がございましたよ! 「ありゃ!誰もいないや-ラッキ-!」 漂う油の香りが凄いですが不思議とさらりとしております! 深緑色の湯は全く底が見えません。 浸かってみますと、今までに体験したことがない感じです。
肌の表面ってよりは、体の内面から染み渡る感じでして、悪い物が内面から洗われる感じがします 当然、熱々の源泉は100%掛け流しとなっております。 源泉が長年の流れから、なんか鍾乳洞みたいになちゃってます(^^;) 保温効果も凄く、内面からも全然湯冷めしません! 続いては、これも楽しみな夕食です! 山の幸や何やらで豪勢ですね(^^)/ 特に美味しかったのはこいつ「イワナの刺身」でして、昆布締めしているようで本当に美味しかったです。 部屋に戻りまして、案内図を元に次なるお風呂へ移動しましょうか。 なんせこの旅館は、4つの源泉と7種類のお風呂がございますので! とにかく迷路状でして、場所を丸暗記しないと、お風呂にたどり着けません。 つづいては、 「紅葉風呂」です。 こちらは無色透明でして、肌に良い感じの温泉です。 白く小さな湯の華が舞っておりまして、大変気持ちよかったです! 後編に続きますのね<(_ _)>
- 関連記事
-
前編の続きです! 紅葉風呂をあとにしまして、次なる風呂へ・・・・ こちらの 「ラムネ風呂」は終日女性専用でございますので、残念ながら入る事が出来ませんでした。 仕方ないんで、更に細い路地を抜けまして同じ成分の「ひょうたん風呂」を目指します。(なんか怖いんですけど 汗々  ) そしたら、先客で結構混雑してましたので明朝浸ることにしまして、なんもする事無いんで、部屋でグダグダしてましたら、9時という早い時間ですが、就寝いたしましたよ-。 (前日の寝不足と、疲れが一気に押し寄せちゃったのね-) 次の日は年寄り並みに早起きしまして、(おっさんですが(^_^;)) 「ひょうたん風呂」へ・・・ 若干黄色がかった温泉は若干油臭がするものの、 黒湯を薄くした感じです。 4人位で一杯な浴槽に、じっと浸かってますと、体中に小さな気泡に包まれまして、凄くすべすべして気持ちが良いです。 当然こちらも加温加水一切無し、贅沢に掛け流しなんですね! これで、こちらの旅館の温泉は完全制覇でしょうか? 冬期間休みの 「プ-ル風呂」と女性専用の 「婦人風呂」「ラムネ風呂」は仕方がない。 オイラが入ったのが 「黒湯」「紅葉」「ひょうたん」 ん?一つ足りね-ぞ!どこだよ~(>_<) ん~ここだよな-多分(^^;) ×されているが、ここしか考えられん! そんで向かいましたのは 「家族風呂」です。 干黄色がかった温泉は、すべすべして気持ちいいのですが、誰も入っていなかった様子でかなり熱つ-ございましたよ! 家族風呂を上がる頃には、朝食でしてね。。 朝からボリュ-ムある食事に大満足でしたよ! 朝食会場を後にしまして一角の洋間にあり得ない物を発見しましたのね! 文明にかけ離れたこの旅館に「アップル社のパソコンなん!」って、しかもちゃんと作動しますし、ネットも可能なのね! こんな事ならケ-ブルとかもってこれば良かったな-! 勝手な偏見で見くびっておりましたm(_ _)m 外は霜が降りてまして、寒そ-です!最後にもう一度 「黒湯」に浸かり出かけましょうか!  改めて、体にしみる良い温泉です!時間が許されれば、1ヶ月位滞在して本当の湯治を堪能してみたいですね。(^_^)v 旅館の皆様大変お世話になりました。<(_ _)> 皆さんも、秘湯と言われる「 黒湯」を一度体感してみてくださいなm(_ _)m 高友旅館
- 関連記事
-
いつも、こちらのくらないブログをご覧の皆様!おつきあい下さいまして有り難うございますm(_ _)m オイラのハンドルネ-ム 「odennosan」ですが、 「おでんのさん」と読みます! 名前の由来は、オイラの地元には 「御天王様」(おてんのうさま)って呼ばれる神社がございます。 「八重垣神社」でございまして、訛って「オデンノサン」って呼ばれておりますの!
こちらが神社でございまして、由緒ある神社でございますよ! 夏には小さながら屋台や花火なども上がり祭りが開かれます。 御神輿も出歩きますが、他と違うところが、荒海に突撃するん(*^_^*) 下の写真です!これから、首まで波に突撃しますが、背の小さいオイラは足が届かないことが殆どでありますよ! ちなみに勝手に掲載された、地元の皆様!「苦情は一切受け付けませんよ-!それが何か?」
荒波に揉まれた後も、街を暴れ神輿でうねります。 (無知な小さい頃は、どこの神輿も海に入り暴れる物だと思っておりましたのね!) ほんなんで、田舎のお祭りですが地元にちなんで、こちらの名前にしましたよ(^_^)v でも漢字で表現すると、余りにも威張っちゃってますので、 「odennosan」にしましたのね! ちなみに、神輿の写真!おいらも写っております(顔は写っておりませんが、ヒントは中程?) 毎年7月の最終日曜に開催します! 体験したい方は、連絡頂ければオイラの特権で参加可能ですが、男性にはフンドシになって頂きます! もちろん女性の方も歓迎致しますし、希望とあれば、フンドシも可能です(^_^)v 是非、Tバックの野郎共と一緒に担いでみませんか(>_<)
- 関連記事
-
先日訪れました、鳴子温泉街で昼食の出来事です! 名前は○○○食堂です! 店内は意外と広く、初老のおば様達が奮闘してございました。 いただきましたのは人気No.1の 「山菜キノコそば」900円です! 中々出てこないんだな-  客席に厨房が全く追いついておりません。 待つこと30分!ようやく提供されました え-と蕎麦は、普通 失敗だったかな-と思いきや、蕎麦単体ならがっかりして帰るところですが、山菜とキノコ、堪らなく美味しかったので驚きました 以外だったね  ご馳走様でしたm(_ _)m 続きがございまして、実は次の日の昼食も、こちらにおじゃましましたの! へへ-っ!これが気になったのね まずは運転でないので、ガソリンの補給だね! 高原ラガ- 「鳴子の風」てな発泡酒のようです! ん-普通に生ビ-ル頼めば良かったかも(*^_^*) それで、例の気になるカツ丼を、おばちゃんに聞いてみた。 「SPF無菌豚のカツ丼って何ですか~?」 「ん~~っと?カツ丼だから、豚肉を使っているんじゃないかな~(汗 )」 へっ?  そんな回答ですか~ はは-っ!余りにも、素晴らしい回答に怒る気もしません! 「とりあえず、これお願い致します!」 「えっ!いいですか~。時間かかりますよ-!親子丼なら早いけど!」 「いいですよ。待ちますから・・・(そんなに違いあるのかい???)」 本当に待ちまして、ようやく登場です 「後からお吸い物を持ってきますので・・・」 当然、最後までお吸い物は出ずじまい!だけどレシ-トだけは置いて行かれましたよ。 ここまで来ると笑うしかありません 肝心の「カツ丼」ですが、普通に美味しかったですよ- 悪気は無いと思いますので、お茶目なおばちゃんを責めたりしませんよ! 「ご馳走様!お会計お願いします!」って言ったら・・・ 「え-っと、お客さんは何番さん?」 「えっつ何番?ん~解りません 」 「4番さんでね-の?」 どうやら、オイラは4番さんのようでございました!そんなの解るかい とりあえずご馳走様でしたm(_ _)m ちなみに SPFってこんな感じだそうです(^_^)v
- 関連記事
-
昨日石巻で食事に来ましたので、せっかくなんで、 「サンファン館」におじゃましましたよ(^^)/ 何を今更って言われそうですが、オイラ初めてでございます。 こちらは、仙台藩主伊達政宗によって建造された木造洋式帆船として太平洋を二往復し、当時では世界のトップレベルの船を再現しております 高台から眺めましても本当にでかいですね-! 入館しましたら、長いエスカレ-タ-を下りまして、大型木造帆船のお出迎えでございます。 目の前にすると本当にでかいよ! 中にも入れるようなんで、探検しましょや(^^)/ ん-まさに「宝島のジム!」もしくは「ビッケ」状態 ♪「イギリス」♪「オランダ」♪「ブルガリア-」氷の海も何のその-♪♪♪「グリ-ンランド」でお散歩さ-・・・・♪♪♪ すいません、話それましたね・・・・ビッケのオ-プニングテ-マでした(いかん!年齢がばれますね!) 見張り台!うわ-めちゃくちゃ登りて-(バカなんで!) 船内にもおじゃましましたよ-(*^_^*) 支倉慶長さんが寝ていたベットだそうです。 へっ?小さすぎね-!(慶長さんって、捕らわれた宇宙人ですか-?) 楽しいね-!おっさん大喜びです 船内をでまして、「シュミレ-ションシアタ-」にに行きましたよ。 撮影が禁止されておりましたので、お届け出来ないのが残念ですが、これがまた楽しい- 巨大なスクリ-ンを見ながら座席が暴れますのね!シ-トベルトないと飛ばされる勢いです イメ-ジはTV「ネプリ-グ」のトロッコバスタ-の感覚です。 シアタ-を抜けますと、蝋人形かと思いきや、音声に合わせて、動くロボットなのね! これがまた精巧に作られてまして、眉間のしわまで再現しておりましたよ-(*^_^*) 700円の入場料ですが、それ以上に楽しませて頂きました(^_^)v まだ、訪れていない方は一度お試し下さいなm(_ _)m 宮城県慶長使節船ミュ-ジアム
- 関連記事
-
昨日、 「夢実の国」におじゃました本当の理由(*^_^*) 「剛吉庵」が本当の目的でしたのね 仙台初!山形板蕎麦が食べ放題 結構メニュ-も豊富 当然!頂きましたのは、こちら、 「板蕎麦食べ放題」1,300円(>_<)ク-! しばらくして、提供されました板そばには、も-圧巻です!てか幸せ デガ-ン!気持ちいいね-(湯飲みで大きさを勘案下さいまし!) 腕をまくって、攻めるぜ! やばくないですか-!この艶 味を噛みしめながらゆっくりと戴きましたが、歯ごたえ、喉ごし十分であります! (あの、特有のボソボソ感がないのが気に入りましたの  ) 本当は食べ放題なのだから、期待していなかったのですが、本当に美味しいのね(^_^)v したら、追加します?とのお誘い なぬ?いけるでしょう!当然!(未だ1/4も食べてませんが、幾らでも食べられる気分!) だね-これの半分位?(板蕎麦の底が透けてるし、そんなに多くないと感じておりましたが・・・・甘かった!) で8割くらい食べたら、結構きましたよ したら うそ!先に言ってよ- そ-だね!エチケットだもんね(*^_^*) 追加!お待ちどうさま! でも負ける訳にはいきません! がんばって、3人前食べましたよ-!(^_^;) 完食です!てか、も-無理です!(>_<) でも本当に美味しく戴きました! お腹に自信のある方は、是非チャレンジしてくださいな! 皆さんは普通に4人前とか食べている様でした。 住所:宮城県黒川郡大郷町(夢実の国内) ※ちなみに、店員さんに話せば、お風呂に入らず、そば屋だけでも行ける様でした(^_^)v
- 関連記事
-
年明け初で 「ラン」の登場です(^^)/ 昨年より一緒に住んでいます、内のやんちゃ娘です! 拾った頃は、本当に小さな猫でしたが、ふてぶてしく大きくなりました 気持ちよく寝ているので、邪魔してやりましょ(*^_^*) しっぽで鼻をいじってやったら、 「あっ!起きた!」 寝ぼけてるのか、自分の尻尾で格闘してます。 「あはは-  」 ようやく尻尾を噛んで、痛かったのか我に返ったようです(*^_^*) 「や-ごめん、ごめん!いつもの仕返しだよ 」 ラン:「ちっ!夜中にお前の眠りを邪魔してやるぜ 」 今夜もまた、オイラの眠りを邪魔しに来ることでしょう~(^_^;)
- 関連記事
-
| HOME |
|