あの、、暫く休んでいましたが、地味に再開しますのね! 実はオイラ、海外で遊んでたんだ~!(ウソ、現実逃避です  ) んなわけで、本年度も宜しくお願いしますのね♪ 今回おじゃましましたのは 亘理町にございます 「海仙」さんですよ  季節の料理が人気でしてね、この季節は当然 「ほっき飯定食」なのだ! 共演しますは「大根サラダ」に「お新香」、素朴な感じですが「すまし汁」も美味しいだよ!   メインの「ホッキ飯」は、崩すのが勿体ないくらいな彩りですよね~  北海道産のホッキにモッチリな一目惚れ!肝で炊いたご飯に凄くあいますね  身はふっくらプリプリで本当に美味しいんだってば! 季節によっては「牡蠣飯」、「ホタテ」、「ツブ」、「はらこ」等どれも美味しいので試してみて下さいね 住所:宮城県亘理郡亘理町逢隈高屋倉東57-6追記:近くで人気の○園さんが有名すぎますが、個人的にはコチラが大好きです! それでは、改めて今後も宜しくです  そりゃ-メカドック!誰も知らないって!(ありゃ、、古すぎナン  )
- 関連記事
-
スポンサーサイト
今週末は午前中休み頂きましたので、仙南でランチしましたよ! 実は別の店行こうとしてましたら、道に迷って偶然立ち寄ったんだよね~  通り過ぎた瞬間!  「ん?この佇まいは何かのネットで見たことあるぞ!ひょっとして  」 看板も営業中かも解りませんでしたが、ホンノリとライトが照らされていましたので突撃してみましょう(^_^;) 中に入ると鹿の剥製が!ありゃ!この店に間違い無いわ!   良くわかりませんが、昔の洋楽がモノラルで流れております。。 あれれ~、、店内を見渡してもメヌ-がないぞ  取りあえず回りのお客さんを見渡して、入り口脇の厨房にいるマスタ-に注文しましたよ! 正式名は解りませんが、 「ミックス」お願いしますね  へぇ?どうしましょ  普通では考えられないボリュ-ムです! それとスパは日によって違うんでね! 塩胡椒に絡められていましてね、柔らかめに仕上がりっていますが、昭和ぽくって素晴らしいの  共演にはウインナ-、キノコ、タマネギに加えて彩りにミックスベジタとか! そうそう、備え付けの カレ-に絡めても美味しいんです  あっはは-、 カレ-もてんこ盛りですよ! 至ってシンプルな 「ポ-クカレ-」ですが、後引く感じが堪らなく美味しいですよね! そうそう、ちなみにお値段はなんと 500円(税込み)です  ご馳走様でした!ハラ十二分頂きましてね、仰け反りました~  機会がありましたら是非お試し下さいな(^_^)v 住所:内緒なん! (仙南のどっかです。。あとお店の名前もありますが伏せまする )追記:ようやく課題のお店に行けました!他の常連さんは「 カレ-(大盛り)」食べてる育ち盛りで賑わってましたね! ちなみにコチラが「 カレ-(普通)」サイズです!   美味しいのに、これで250円てんだから驚きですよね(^^;)
- 関連記事
-
今日のランチでございまする(おふざけね。。) うんとね-、カップラで北海道を表現してみましたよ! 今回のカップラはコチラ!「麺づくり」(鶏だし塩)」をチョイス! 先ずは説明書どおりして、待つこと4分  ありゃ、出来上がったコチラは何か寂しいよね。。 なんで持参した「モヤシ」+「水菜」+「チャ-さん」をトッピングしてみましたよ! う~ん?何か足りませんな~北海道らしくないぞ そんで「コ-ン」をドバ-ってね! 「おう!何か北海道ぽいよね!」(ありゃ?バタ-忘れた(^^;)) 何かか違う感じでしたが、美味しく頂きましたよ! 機会がありましたら是非~  「なぬ?マネしたく無いって?」 んでは、今日の一曲!北海道繋がりで「EZO」ですよ(^_^)v 懐かしいでしょ(^_^)v
- 関連記事
-
昨日は出勤前に近所の桜並木を散歩しましたよ! 「一目千本桜」ですのね 本当は何本か解りませんが、見事なモンですな~  最近風がつおいので、満開前に落ちちゃってる花もありました  全体的には八部咲きってところでしょうか? 桜並木は柴田町から大河原町にはJR平行していますので、沢山の電車マニアの方がバズ-カのようなカメラで待ち構えていましたよ(笑) ありゃ~ん、早朝から桜のトンネルを歩くのも悪くないね~  早朝なのでそんなに人出はありませんが、今日も沢山の人で賑わうのでしょうね! そうそう、この時期だと蔵王と水面に写った桜並木のコラボが見れまする  癒やされるわ~、、早起きして得した気分なのね♪ 今週が見頃ですので、機会がありましたら是非お訪ね下さいな(^_^)v
- 関連記事
-
先日の「一目千本桜」に続き、 「船岡城址公園」におじゃましましたよ! 早朝ですが駐車場は直ぐ一杯なるので今日もテクテク歩いてきました! 頂上まで登りたいのですが、スロ-プカ-は未だ動いてないみたい。。  先ずは公園の敷地内をノラリクラリと(^^;) ありゃ!ここでもか(-_-)   中腹にある展望台では相変わらず鉄マニアの皆さんが陣取ってます!(皆の迷惑だよ  ) したっけ、ありゃスロ-プカ-が動き始めたど!早速乗車しなきゃね  40人の定員でブ~ンって、上に進みまする  あい、あっという間に頂上だよ♪ そうそう、頂上からは先日散策した千本桜が一望出来ますよ! あんりゃ~こんな光景見ていると日頃セカセカしているのがバカみたいだね  おっとコチラでも空気読めない鉄マニアの立派な大人の方が  「皆さ~ん、、頭大丈夫?日本語解りますか???」
迷惑になるのでやめましょうね そんで、帰りの下りはテクテク歩いて散策しました  あいや-癒やされますね~、コチラは河川敷と違って風の影響がないから、花見の宴会には持って来いなんだよ  今週末は桜の花片が舞う風情ある光景が広がりますのね  あい、機会がありましたら是非、「船岡城址公園」もお訪ね下さいな(^_^)v
- 関連記事
-
角田市にございま 「中華料理かんの」さんにおじゃましましたよ! 西山製麺を使った味噌ラ-麺が人気ですが、本日はあえて別をチョイスね! 壁にデカデカと貼られた 「新参ラ-メン」を食べて見ましょうか  うんとね~角田の名産 梅を使ったお店オリジナルのメヌ-なんだよ!  表面には山芋にゆかりがガッチャンコね   そいとは別皿の梅肉をお好みに併せてマゼマゼして下さいね! 実は間違って全部マゼマゼしたのだけど山芋と中和しまする! 麺は味噌意外共通なチュルチュルな中華麵です サッパリしていて美味しく頂きましたよ! ご馳走様でした!機会がありましたら是非お試し下さいな(^_^)v 住所:宮城県角田市角田町228 追記:角田では梅を使ったお店の紹介ね♪ ①かんのさん「新参ラ-メン」ね! ②梅ご飯と自家製麺がお薦めの「かねまる食堂」! ③檸檬亭の「ホルモンチャ-ハン!」 他にもご当地梅を使ったお店アルかもよ! 是非お試し下さいな(^_^)v
- 関連記事
-
あい、今日のランチはカップラの 「みずさわ屋」さんですよ  こういうの販売していると、どうしても買っちゃうんだよね-    先ずは具材とお湯を投入して待つこと3分。。  ドキ  ドキ  しながら、ぱか-とな(*^_^*) ん~、何か寂しいかな  んな訳で、「みずさわ屋」と言えばこれでしょ! 「じゃ~ん!」 家から持参した「さやえんどう」と大量の「刻みネギ」を投入しましたよ! おう、なんかそれっぽいかも  あい、麺は本家に似た感じのストレ-ト細麺です  ス-プはカップらなので、こんなもんかな  途中から「魔法の粉」を投入しましたが「科学+科学」をガッチャンコしてもあまし変わりません 
「あっはは、舌が痺れるぜ!!」ぬぬ-、これだけじゃもの足りませんよね-!サイドメヌ-が必要じゃね  あい、当然!用意してきました 「バタ-肉ご飯!」 本家より欲張ってチャ-さんが多くにぎわっていますよ  チンしたので熱々で美味しく頂きましたよ  バタ-醤油がからみましてね、絶対不味いわけがない  機会がありましたら、試してみてね! なぬ、ちがうのけ? 「あ~、そっか!ス-プ並々じゃなかったからね- 」えっ!それでもないのか。。(-_-) 次は「幸楽苑」を再現しますね!(ウソウソ。。)
- 関連記事
-
あい、今日はどうしても行きたかった課題のお店! 「Hungry Hungry」さんにおじゃましましたよ! 一度来てみたかったのですが、場違いなオイラは中々入りずらいですよね~(^^;) そんでは、早速メヌ-ですぞ!   ありゃりゃ!誘惑のオンパレ-ド    オイラが頂きましたのは 「ナポバ-グ」850円です! 鉄板ジュワ~♪そんで、ナポには当然ライスが合いますよね   我慢できませんでした!Aセットで頂きますの(>_<)  先ずは熱々のうちにチ-ズ絡めてみなきゃ  炭水化物(ナポ)+炭水化物(米)のガッチャンコね! 当然、自家製ハンバ-グもメチャヤバでしてね、こゆいソ-スに絡めて食べますよ!  食べ過ぎじゃ!思わず仰け反りましたケね! そうそう、コチラは、月替わりのお連れ様が食べた 「欲張りランチプレ-ト」1,000円です ありゃ!目玉焼きもあるし美味しソ-なん!! ご馳走様です!本当に安くて美味しいお店でしたよ 機会がありましたら是非お試し下さいな(^_^)v 住所:宮城県仙台市青葉区上愛子雷神5-35
- 関連記事
-
こちら方面おじゃましましたので 「定義山」におじゃましましたよ 山t手なので桜満開かな-?って思いましたら来週頃が見頃みたい。。 折角なのでナムナムお願い事しましたが、内容は秘密ナン! あい、人気の「豆腐屋」さんもおじゃましましたら、凄い行列  県民SHOWで紹介していたように、宮城県人は油揚げを常に食べる? いやいや、そんなこと無いです 気持ちを切り替えて 「秋保大滝」に移動しました! 何かいつもより水量が半端ないね! 下に人がいますので、降りてみましょう  ありゃ、階段が手強いってば!ようやく下に到着しますとマイナスイオンの霧がワンサカでしたね!   「誰です?修行にピッタリって言う人は!」 無理です。。 水は激流ですが、透き通っていましてね、熱い日でしたらすごく気持ち良いかも あい、すっかり癒やされましたね! 機会がありましたら是非お訪ね下さいな(^_^)v 追記:帰りも階段を上り詰めましたが、喫煙者にはしんどかったです! 「は-は-、うっ!おえ- 」
- 関連記事
-
秋保の大滝のヒルクライムで汗だくなりましたので、溫泉でマッタリね! あい、おじゃましましたのは 「市太郎」なんです! 秋保溫泉ので人気の公衆浴場ナン!  すいません<(_ _)> コチラの溫泉は撮影禁止なのでHPから拝借しました。。 (撮影OKの溫泉はありませんよ  ) 何時もながら鉄分豊富な香りと、湯冷めしにくい溫泉でしたよ! おっと、コチラでは庭園も散策できるんだな~! 「天守閣自然公園」 季節的に花で一杯ッテわけじゃないですが、彩り素敵な花の庭園になってましたっけね!  派手さはありませんが、コレから沢山の花で賑わう季節になるでしょうね  庭園の桜もほぼ満開でしたよ! そう言えば、いつも賑わってる池の鯉は、何処行ったの? ありゃ!いたいた、温室で育った鯉達は足踏みすると、面白い程集まってくるのね!  「ゴメンね!オイラ餌持ってないんだよね~!」 施設中央の大きな桜は、この日が満開でしたよ  のほほ~んって癒やされましたね!  あい、日本人でよかったよ  機会がありましたら是非お訪ね下さいませ(^_^)v
- 関連記事
-
「いろは横丁」にございます 「麺匠いちず」さんにおじゃましましたよ  あい、毎度の過去記事でゴメンね  コチラでは無化調なのに凄く美味しいラ-メンが食べれるので大好きです! この日は昼の部ギリにおじゃましましたので、限定がもう無いかな~って思いましたら、あるのケ? 頂きましたのは 「追いアサリとホタテの貝塩ラ-メン」なんですよ! ありゃ、醸し出す香りが良いね~、 あは、貝の旨みがギュギュってね-  共演には「あさり」、「ホタテ」に、「わかめ」、「海苔」 食感の違いが楽しめる「水菜」と「コリコリメンマ」も外せません! ありゃ~濃厚芳醇な「味玉」もヤバイよね- この仲間達との食感、旨みの絶妙なバランスが素晴らしい  麺は中細麺でしてね、深みのあるス-プに良く合うんですよ  そうそう、途中から別皿のバタ-をトキトキしましてね、味しく完食しましたよ  ご馳走様でした!機会がありましたら是非お試し下さいな(^_^)v 住所:宮城県仙台市青葉区一番町2-3-28
- 関連記事
-
温かくなり過ごしやすい今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか? この時期になりますと、世間では 「ゴ-ルデンウィ-ク」ですよね! (なぬ?土曜日から始まっているって!) そうですか、、オイラこの時期は 「暗黒週間」なんだな。。ドヨドヨドロロン あいはい、んでもへっちゃらだよ! 実は良い所もあるんだよ 絶対渋滞に巻き込まれません!  人混みの行楽地なんてね-  そんで、逆に皆が仕事してる時に両手を広げて、「だいきゅう」すれば良いってね! へぇ?(だいきゅう)って「そばつゆ」だよね!
「なぬ?違うのけ??? ほ~う、、世の中にはそんなものが存在するのか  」 ありゃ~5月は鬼門だよね-、あ~早く年末休みならないかな? それでは皆様、「素敵な黄金週間」をお過ごし下さいな(^_^)v
- 関連記事
-
名前は伏せますが仙南で人気の中華屋さんにおじゃましましたよ! 今日はチト冒険してみようって、メヌ-物色中  どうやら、消費税に合わせて値上げしたもよう。。 あい、頂きましたのは未食でした 「かた焼きそば」750円なん さて、コレも黒いかと思いましたら塩味の白い餡かけでした! それは良いけど、この揚げられた麺は何? 餡でシタ-ってなるかと思いきや、砕けない 「太いベビ-スタ- ?」 もしくは 「細目の長いかりんとう?」 周りはコンガリ堅くて、、中は柔らかジュ-シ-のイメ-ジが間違ってたのかな 「バリバリ、痛って!ボリボリ、わっ!バキバキ!あっバリバリ!あっ痛いてて。。 」 とにかく食べずらいし、一本一本が長いし、箸で掴むのも難しいの(握力が必要です!) 餡が熱々なんで猫舌のオイラにゃ拷問。。 んでもガンバってこんなに食べたよ  ありゃ、うるせい親父が来たのでサッサと退散しますね! ちなみに口の中では突き刺さって 血の味が混ざってます(^_^;) 「ドラキュラじゃ  」 う-ん、やっぱ人気の○○ブラックにすれば良かったかな~ そうそう、お店は解ってもくれぐれも内緒だぞ(^_^)v あい、今宵は黒繋がりで、電気ビリビリなん
- 関連記事
-
| HOME |
|