あけましておめでとうございます、本年もよろしくお願いしますのね( `ー´)ノ さて、年末は 新幹線で 八戸、 「イサバのカッチャ」におじゃましましたよ  あい、久々の訪問ですね、 「みなと食堂」です  お目当ては当然コチラ 「ヒラメ漬け丼」なのね  共演には「お吸いモン」と「小鉢(トロロ芋)」だね、  今まで何度ととなく「ヒラメ」頂きましたが、この美味しさには到達できません  艶ピカなヒラメには、香り高い漬けに浸されてまする。。更に黄味とワサビ「マゼマゼ~」がコチラ流~  食べれてよかったね!コレがオイラの一番大好きな「 ヒラメ漬け丼」なんですよ  「うんまいな~ 」 あい、機会がありましたら是非お試しくださいな( `ー´)ノ 住所:青森県八戸市大字港町字久保45-1さて、次は目的の温泉へ向かいますね! → 「谷地温泉(前編)♪」
- 関連記事
-
スポンサーサイト
「みなと食堂」の続きなのね、目的の温泉地へ移動だよ  この時期は青森からの道が通行止めなんで、 八戸駅からの送迎となりましてね、一時間半ほどで目的地到着なん  雪だね、雪だよ~!あい、 「谷地温泉」に到着だぞ    そうそう、 「日本三秘湯」の一つですね、もう2つは北海道の「ニセコ温泉」、徳島「祖谷温泉」だとか? バスの中でも思いましたが、お一人様のヤローが多いのは、 秘湯たる由縁かな   廊下には以前混浴だったころの写真がありましたが、、、そんな馬鹿な  !!!   部屋は本館の2階ですので、昔ながらの雰囲気満載、階段の傾き、手すりなんかも良い感じだぞ  おっと、ベットなのか?気づきませんでしたがアチラこちらリホームしてますので快適な空間となってました!!! 部屋には冷蔵庫ありませんがフロアーには廊下に「共有の冷蔵庫」あるみたいね、、解ってるね~    本館からの西と東館は、高級なお部屋なので、お金持ちになったらおじゃましよう~? それと、時間帯で湯舟が変わりまして、普段の「男湯」が「女湯」に変更します  (17:30~20:30だよ!気をつけて!!) あい、写真撮影とかNGとの事なので、HPから勝手に拝借でスイマセン。。(/ω\) 「下の湯」だね、コチラは床下から湧き上がる温泉でしてね、源泉が低い温度(38度)なので、先ずはコチラで20分以上、慣らし運転が必要です  慣らしたら「上湯」でしょ!コチラは42度あるらしい、、換気も良くてブルブルなんだけど体感的には40度位かな~  んでも、この2種の源泉と性質にガッチリハマります!!温めなのでね、ノンビリとな? 熱ければ良かろうではなく、染みルル~温泉は凄く大好き~  ぬぬ~、長いので「後編」に続きます(/・ω・)/ 「 テンに逢いに行くよ  」 → 「谷地温泉♪(後編)」へ続きます(/・ω・)/
- 関連記事
-
「谷地温泉」(前編)♪~のノンビリ~の続きです! そうそう、温泉からの、もう一つの楽しみは「夕食」なり~   こちらでは敷地内に生け簀があるようで、新鮮なイワナが頂けまする   さすが青森、山でも海鮮は美味しいのね     お酒の仲間に囲まれて幸せなん  焼きたてアツアツだね、チトだけ頑張った一年間のご褒美です  あのね、天婦羅もそうーだけど、作り置きじゃなくて、どれも食べる直前に調理されるのは嬉しい誤算です  そうそう、運が良ければ、この部屋からは野生の 「テン」に遭遇できるらしいって? 「おや?何やら窓際が騒がしい 」ありゃ、本当に宿の外に「 テン」がいるよ~  残念ながら、あっという間の事で撮影できませんでした~(*_*; (宿のシトに聞いたら、餌付けとかはしてないけど、焼き魚の匂いで寄ってくるそーな  ) あい、「ばんげ」も凄く美味しかったね、いつもどうりヤル事ないので早々就寝してたのはご愛敬!!   おやすみ~  さて、 「朝の元気は朝食~♪」 ご飯のお友がいっぱいね、、全部食べちゃて元気元気!!! 温泉は素晴らしいし、ご飯も美味しい、、宿の皆さん凄く親切だし、絶対また来たい温泉です  んでは、機会がありましたら、絶対お立ち寄りくださいな( `ー´)ノ 住所:青森県十和田市字法量谷地1番地続きは 「本八戸」へ向かいます~♪
- 関連記事
-
「谷地温泉(後編)♪」の続きです! 谷地温泉~移動しまして、 「本八戸」におじゃましましたぞ  街中にはバスもあるらしいが、10分でしょ?全然歩けるじゃん  (どのバス乗れば良いか土地感ゼロのおいらでした。。) コチラは 「みろく横丁」ね!(夜から営業なので又あとね~  ) 取り合えず美味しいランチ食べましょうか  そういえば 「のすけ」って、八戸だよね~、ググったら近いじゃん♪ 実は、スマホでナビシステムあるらしいけど、使い方知らないけど到着するもんだね~      流石人気店、沢山のシト達が外で待機しているよ! あらら~何にしましょうか  あい、頂きましたのは一番人気 「みそのすけ(♀)」880円だよ  (メス)だと味玉が付いて来るそう~な、おもろいネーミングだね   あい、2種のブレンド白みそに動物系のスープがガッチャンコ  そいと、何時もは邪魔者のモヤシなんだけどね、炒められた感じは一体感がありましてスープに良く合いまする~♪ 令和元年度で食べた「 味噌ラーメン」では一番好みかも~  はいよー、麺を発掘しますとね、ブルブルな暴れん坊さんが、お出ましだー  このスープには絶対コレだね  あい、ごちそう様でした!凄く美味しく頂きましたよ  あい、機会がありましたら是非お試しくださいな( `ー´)ノ 住所:青森県八戸市十三日町13番地 三春屋5Fそうそう、今宵は温泉じゃなくて、ビジホ泊なんですよ! 目的は、そう、 「みろく横丁」食べ歩きナン(/・ω・)/
- 関連記事
-
「ラーメンファクトリー」からの続きだぞ! 「みろく横丁」食べ歩きの計画でしたが、はっ、、ビジホで寝過ごしたしもうた  ヤバイぞ、年末だしメチャ混みじゃねーか    あらら~、思ったとおり何処も一杯ださ。。中にはスペースあるけど、オイラ人見知りなのスッカリ忘れてたぞ(=_=) (元々、一人のみ苦手なのに、ハードル高いでしょ、、  ) 仕方なく近場の「居酒屋」って覚悟してましたら、おっ? 怪しいお店発見 「サバの駅」???  八戸って言えば 「沖サバ」だよね!ダメもとで突撃しましたよ~、、あい幸運なことにカウンター1席確保しました  お一人様なんで悩んでいたら、コース料理があるみたいなんでソイツ!!   先ずはお通しと 「八仙 粋鯖」だね!折角なんで地元のお酒飲まなきゃウソでしょ  (あい、美味しくお替りしたのはヒミツです!) 次は「銀 サバ串差し」だね、あれれ? 「サバ串」は以前食べたような  (後で解りましたが、以前訪ねた 「俵屋」さんと姉妹店だったのね!) 続いては「刺身」だよ、縁起がいい紅白の細工包丁が素敵すぎる    身がぶ厚い 「〆さば」でしょ、、共演は 「ホッキ貝」でした  まだまだ出てくるよ!「本日の サバ料理」なり~!   あら珍しい、 「サバソーセージ」だって、 「サバの竜田揚げ」はオイラのど真ん中  最後は 「サバ出汁のせんべい汁」でしょ、メインの 「サバ漬け丼」は何も言えません。。究極のご馳走なり~  うんまいな~、みろく横丁の食べ歩きできませんでしたが、 「サバ尽くし~♪」で思わぬ冒険が大成功でしたよ  ごちそう様でした!もうお腹一杯なんで〆ラーは無理っぽいね (/ω\) あい、機会がありましたら絶対お試しくださいな( `ー´)ノ 住所:青森県八戸市六日町12 1F追記:コースの「ゴマサラダ」ありましたが、サバと関係ないし、、その分別なサバ料理食べたかったぞ  そうね、続きは 「青森」行くよ!
- 関連記事
-
「みろく横丁」からの続きです! 八戸を後にしたオイラは 「青森」へ向かいますよ    2日間過ごしたので、なんか寂しい気持ちもありまする。。  そんで、駅では見たことない電車が沢山なのね!   リゾ-トあすなろあね、IGRは盛岡まで向かうそ-な(遠いね!)    他にも知らない電車がいっぱいなのね、乗車して知らない土地へ逃亡するか?  いやいや、目的地行かなきゃ、最終日はお馴染みの 「酸ヶ湯温泉」行くよ  実は先日お世話になった谷地温泉からは凄く近いのですが、冬期間通行止めなのでグルっと遠回りしなきゃいけないのでした。。 そうそう、夏場ならバスで30分くらいが、冬場だと下記の通りです(/ω\)「谷地温泉」→送迎で1:30分→「八戸」→青い森鉄道で90分→「青森」→送迎で1:00分~「酸ヶ湯」 ※待ち時間等ありますので、5時間かかる事に。。なんて贅沢な時間の使い方でしょう~  あいや、疲れちまったよ(/ω\) そんな贅沢な時間をかけて 「青森」到着です! 天気いいね~、、2年ぶりでしょうか  温泉への送迎まで時間ありますので、先ずは「ランチ」を頂きますのね! 長いので→ 「青森でランチ♪」へ続きます!
- 関連記事
-
「鉄道旅」の続きです! 送迎まで時間あるしね、美味しいランチ食べておこう! そうさねー、久々に 「くどうラーメン」行って見ましょうかえ~って 「んっま!」 都市開発の関係?移転?無くなってるじゃん!!  (調べたら今年の10月に移転したそーな!マジか!!) 何処なのよ~( ;∀;)、ふぇ? 「さくらの」の裏? 不安の中、裏通り歩いてたら、あっ、め~っけ  (NAVI無い時も食べ歩きしてたしね、地図みて一発で解るオイラ!方向音痴じゃないの確信  ) なるなる、、消費税改定で価格変動ありましたが、相変わらずCPすごいわ! あい、頂きましたのは「チャーシュー麺(大)+味玉」800円です  コチラの特徴と言えば「 津軽ラーメン」、ショッパそうに見えますが端麗系の「イワシ焼き干し」と昆布とか? 鶏ガラもガッチャンコすると、皆大好き!魅惑の味に変身なのだ    モモチャーさんは、はモッサ系に見えますが、味が染みてていいわ~  芳醇なメンマも相変わらずだね  麺は中細のチュルチュルね、オイラ的には太麺でないのが好みだわ  あい、ごちそう様でした!相変わらず絶対美味しいね~  あい、機会がありましたら是非お試しくださいな( `ー´)ノ 住所:青森市(サクラノの裏とおりだよ!)
追記:ありゃ、見つかりましたか。。世界最高峰のDrが亡くなったのだ! ご冥福をお祈りいたします~(;´д`)
- 関連記事
-
「青森でランチ」の続きです! 青森から送迎バスで1時間ほどで目的地到着です  あい、2年ぶりの 「酸ヶ湯温泉」だね   驚きなのは凄く暖かいのね、氷点下じゃないのはビックラなん    今回は旅館部でしてね、 「7号棟」は初めてでしたよ  階段多くて凹みましたぞー(笑)   旅館部だと冷蔵庫無いのだけが、不便かな?風情ある部屋となっていますね  普段は出窓に置いてたら自然の冷蔵庫なんだけど、今回はマジで!な方法で冷やしたのはヒミツ。。   扉はある意味2重サッシ?チャンと鍵かかるよ  さて、早速、温泉浸かりましょう!先ずはカラン等があります 「玉の湯」だね  さほど大きくないけど、ウグイス色の温泉なんだよ  (先客いましたので、以前の写真を拝借。。(#^.^#))  気持ちいいいね~、  それはそーと、いつの間にか1号館がリニューアルしてたぞ???  ありゃ、いつの間に    階段とか、ロビーとか、、国民保養所ってか、もう立派なホテルだよ~  (オイラに黙って何してるの???、国民保養施設第1号はどこへ。。???) お洒落なサロンとか、湯治場とは言い難いズンバらしく変貌? (お金持ちになったら泊まってみたいかな~、、ってか湯治部屋3号館で十分すぎますがね!)   なんかお洒落だな~  あい、時間だけは一杯ありますので、飲んだりノンビリしてたら「千人風呂」で従業員による「御はやし」あるみたい  折角なんで入り口で待ってましたら、「混浴風呂」で演奏するんだって~  これはコレで凄いね~、響き渡る 「ラッセラ~」が凄く感銘しましたね  (一度でいいから、本物の青森ねぶた見て見たい、ってか混ざりたいとシミジミ思いマスター  ) ありゃ、長いので 「後編」へ続きまするる。。( `ー´)ノ
- 関連記事
-
「酸ヶ湯温泉♪(前編)」の続きです! 温泉泊のもう一つの楽しみは 「ばんげ~」だよね  ありゃーオイラこんなに食べきらないよ~!!(んでも、しっかり喰うけどね、えっへん  )  折角なので、 青森の名酒「田酒」  絶対1杯で終わらないのがオイラだけじゃないでしょ   先付けと前菜からいただきましょうか   カニさんとホタテなのかな~、お酒のお友達がいっぱいだね♪ 魚料理も沢山ね、「鮭」に「ツブ」や「甘えび」とかー(笑)   「鶏団子」の鍋もんありましたので、サーモンと海老は投入しましたよ! 好き嫌い解れるかもな珍味が「鮟肝豆腐」!これはハマるわ~    デザートのイチゴは中にクリーム忍ばせていましてね、コレだけはNG。。  (イチゴの美味しい食べ方は、塩が間違いありません!!!) 一番おいしいのは「サラダ」かな~(笑)、、「 鴨スモークが大好き  」 いや~、今回も良く食べたし、美味しかったね! 「うん?何か忘れたえ~???」 「あー、ご飯食べるの忘れてたよー!、、もうオカズ無いぞ!どうしよう(/・ω・)/」(いい訳じゃありませんが、ご飯とお吸い物はセルフで好きなだけどーぞ、なんだそーです!) 折角なので 「うさぎ茶碗(子供用)で「茶漬け」だな  さて、美味しいもん食べたし、人気の 「千人風呂」へ又浸かりましょうか! 当然、撮影はNGなので、何時もとおり写真拝借でした(/ω\) 手前は「 熱湯」、奥の「 四分六分」より温めだけど、保温効果が持続する湯舟なのね  奥の「 四分六分」は熱めというより、名前の由来通り「酸性」がメチャ強すぎてヒリヒリなんだよ  他にも「冷湯」と「 打たせ湯」をグルグルローテーションしながら浸かるのがコチラの温泉です( `ー´)ノ 時間だけはメチャあるので、夜中でも出たり入ったりフヤケルくらいノンビリ寛ぎましたよ  そうそう、元気な源 「朝食バイキング」! いつも欲張って「ご飯」残っちゃうので今回は「小皿」に盛りましたよ  (保険掛けて温泉卵インだよ!) さて、帰りたくないけど、帰らなきゃねー。。  次回は「湯治部3号館」かな?してして、あらたなチャレンジ 今までやったことのない「自炊」ってのやってみたいのさ (ぬぬ、誰なん、カップラっていうシトは、チャンと調理しますよ、お湯沸かしの、 、チン♪) あい、今回も凄く癒されましたよ!機会がありましたら是非是非お試しくださいな( `ー´)ノ 住所:青森県青森市荒川南荒川山国有林酸湯沢50
さて、帰りたくないけどねー、また来年(/ω\)
- 関連記事
-
あい、長ら~く続いた 「年末逃避行」はお終いになりますー(/ω\) 最終日は大みそからしく猛吹雪でした、、帰りたくないけど仙台帰ります。。  んの前に、 「新幹線青森駅」でお土産物色なのね  そうそう、コチラには100円で試飲できる自販機ありましてね、右から左へ~の左から右へ~又左。。♪ 飲み口良いのでグイグイ行っちゃいましたー (これが、後程大変な事に!!)流石に、大みそかのの上り方面は少ないね、盛岡まで来ましたらまさかの遅延。。なんだよ!!  したら、、 いんや~、「仙台」下車のオイラですが、たった、一駅乗り越しちゃいました、、ぁはっはは~。。 (次の停車は、「大宮」ですが何か問題でも?)2時間で帰れる仙台に、5時間かけて戻ってきましたのは「ヒミツ」だぞ  さて、令和元年度の逃避行まとめます!開き直りは早いんです  ① 「みなと食堂」八戸って言ったらコチラの 「ヒラメ漬け丼」は外せません♪ ② 「谷地温泉」だね、日本三秘湯と言われるのは伊達じゃないぞ! ③野生の 「テン」に逢えましたよ!凄く良いお宿!またお世話になりますね  ④ラーメン工場!そう、人気の 「のすけ」さん♪(人気な訳だ!!) ⑤ 「サバの駅」飛び込みだけど嬉しいお店に出会えたね!(鯖づくし)なり~  ⑥人気の 「くどうらーめん」えっ、まさかの移転でしたが、以前と変わらぬ美味しさにご機嫌  〆は⑦、⑧のお馴染み 「酸ヶ湯温泉」でしょ、今回もノンビリ癒されましたよ   混浴温泉は、NGなので拝借でした~( `ー´)ノ あい、改めまして、 「本年もどうぞよろしくお願いますのね~(#^^#)」 あい、 よろしくだぞ~ ※そいと、コチラで紹介しなかった記事等ね、合間みて紹介したりしまする~♪
追記:コチラは地域限定かな?右手は絶対怪しい~    左手は何となく得解るけど、みぎての 2つは絶対冒険かも! 「マーボ」頂きましたが、サラサラなトロミのないヤツです!お察し頂きますように
- 関連記事
-
早いもんでいつの間にか 正月が終わってました??  あれれ~。。 ありゃ、んでは遅れながら 「正月」らしいもんね  さて、おじゃましましたのは 「HIBARI」さんですよ♪ (実は、昨年食べたラーメンで完食した10杯の美味しいお店です  ) ぬぬ~、何にっしましょうか、以前は白だったかな?  あい、折角なので 正月限定「赤ダイコンのみぞれ塩そば」だよ! あらま~、新春だねーピンクだね~って、 「おっつ 」 「 柚子だね~、この黄色いの絶対 柚子だよね、、」速攻で撤去。。(柑橘は苦手なん。。  ) 先ずは金色の塩ベース、前回頂いたより魚さんが強めにしているようです!   途中からピンクのジュレをマゼマゼするとね、酸味( 柚子)が調和して凄く美味しいです! (あら~全然じゃましないのね、こういう使い方もあるんだ~  ) さて、麺はパッツラ系だぞー、あっは~、オイラの好みだわ~♪ あのねー、 柚子の偏見を覆した、美味しいご馳走でした(当然、完食なり~♪)    ごちそう様でした!あい、何食べても美味しいお店ですね(#^.^#) 機会がありましたら、是非お試しくださいな( `ー´)ノ 住所:宮城県美里町南小牛田字山ノ神56-1追記: 正月限定なので、現在は提供してんませんが、驚く 限定も提供してますので、興味がありましたら是非~
- 関連記事
-
「カレーは飲み物!」最初に言った人は誰だろう?感銘受ける名言ですね  そんなオイラも カレーは大好きだし、当然飲みモンです  さて、オイラ的にいっちゃん大好きなの 「飲みモン」はコチラ~  岩沼にございます 「食事の園」さんだね! 色んなモンありますが毎回悩むのよ。。  あい、一番贅沢な 「スタミナカレー」頂きましたよ  ルーはドロッとしてなくて、 サラサラなスープ的な感じ? そうそう、焼肉がガッチャンコなのさ、スタミナだね~、、お得だね~  先ずは大好きなルー!(ルル~のル~♪ あのね、派手さはありませんがスパイスが抜群です  ) あい、欲張りうさんは「スタミナ」もすくってガッチャンコ!! 「絶対、うんめ~のね 」あい、今回も美味しく頂きましたよ!機会がありましたら是非お試しくださいな( `ー´)ノ   最後には「サラダ」や「コシー」まで、絶対おすすめのお店ですよ 住所:宮城県岩沼市桜2丁目9-6
- 関連記事
-
今年初の温泉は、何時もの「 鳴子温泉郷」だね! おじゃましたのは 「すがわら」さんですよ  正月ってこともあり、貸し切りではありませんよね~  (なので、以下夏におじゃました時のやつね!)   日替わりで男女が変わる浴槽ですが、今回同様 「すがわらブルー」じゃないのでチト残念  階段上って廊下をクネクネいくと 「美肌の湯」がお待ちかね!   そうそう、こん日(夏場)は奇跡的に独泉でしたのね  (内湯です、「管原ブルー」とは別物なのかな?) さほど大きくないけど、管原特有のスベスベ感はタマリマセン!!  「おっ、 「露天ヒノキ風呂」もあるのね」、、内湯より大きいかな~  半分屋根かかっているので、天候悪くてもOKだね  泉質は内湯と同じでしょうか、硫黄の香りに包まれ幸せななん  湯上りは、宿の中央にある 足湯浸かったりしてノンビリ癒されましたよ  あい、 「すがわらブルー」じゃないけど、やっぱり素晴らしい温泉ですねー  なんじゃ、こりゃ ( メタケイ酸400超えの脅威の美肌の湯でしたよ  ) あい、機会がありましたら絶対お試しくださいな( `ー´)ノ 住所:宮城県大崎市鳴子温泉字新屋敷5 「あれれ~、見つけちゃいました~!」あまし教えてくありませんが、コチラでは壁の向こうに、もう一つ「 重曹泉」があるのだよ   「こんにちは~」 そう、露天風呂浸かっていたら、従業員さんから声かけられましたぞ 「実は、試験的にはじめた浴槽ありますよ」ってね~! 「んまっ!」壁の向こうにありました!試験的なので思いっきり一人用です! (「フリーザー」ってありますよね、ソレが浴槽、、( ´∀` )) 真っ黒な源泉でしてね、東鳴子にあるような重曹特有のモール臭が一帯を漂いまする♪ 入浴すると、一人用なので、冷蔵庫の1/3が無くなるので、次の方はしばしお持ちを~  今は試験的だけど、そのうち本格的に提供されれもしれませんねー♪ (機会がありましたら、捜してみてね~、見つけらるかな~(#^.^#))
- 関連記事
-
あい、今年もこの季節になりましたね~、、  臨時運行の 「風っこストーブ号」だね  「かっけ~ 」鳴子方面には2両の 「トロッコ風電車」、そいと、イッチャン後ろに 「みのり仕様」のイベント列車があって、3両編成です    二両目にあります 「ダルマストーブ」ね、屋根ぶち抜いて煙突からモクモク~  オイラはお一人様なので、ボッチはイベント列車でノンビリなんです    (指定席持ってるシトはイベント車両が解放されまする!!)  おっ、彼は噂に聞く 「音声マニア」な鉄男君だな、オイラは「 リゾート列車の乗り鉄」だぞ! やっぱ、 みのり仕様は広々でいいよね、窓も大きいので大好きです    そうそう、今回も、焼く気マンマンだよわ、小皿にアルミホイルも持参しましたよ  先ずは 「乾きモン」シリーズなのだ  おっ、ミカンって焼くと旨いのけ?取り合えず焼いてるのって思っていたら、、? 「あっれれ、今年の火力凄いぞー、半端ねー 」
  油断してると黒焦げになっちゃうかもって、アッチャチャ~  (親切な駅員さんから、小さなトングお借りしました!) 古川の停車では、時間に余裕あるので周りを徘徊ね、、次は岩出山だね  追加で、お酒購入したし2回戦行って見ようか?(実は、秘密兵器準備してきたぞ~♪) ジャジャー、、 「粗びきソーセジ」+「笹かま」なん!(火力が弱かろうってー事で下処理済  ) 「ぬぬ~、ジーッ、バチバチ、、ジュンわー!!」時間にして20秒足らずかえ、バチバチ燃え上がっちゃうってばー、やば、、あッ  猫ちゃん小皿移して食べまひょって、、 アチャチャ~、忘れてました、、   オイラ、猫舌なんだー( ;∀;) 作戦的には大成功、んでも、チトだけ「焼けど」しちゃったのはヒミツだどー  「笹かま」は良い塩梅に焼けたね、串でグサッてさして美味しく頬張りましたぞ 「電車の旅を満喫~ 」そんでね、いつの間にか寝てもうた。。あれれ「聖地」ご到着、、早速 「なる子ちゃん」がお待ちかねなり~  そいと、今回「風っこ」に乗車した方にはもれなく「粗品」~「お汁粉」がふるまわれてました  (あらら、お汁粉はゴメンナサイ(;´д`)) 折り返しまで時間あるので、鳴子で「ランチ」と「 温泉」して、帰りも 「ストーブ列車」だね  思いっきり弾丸でしたが、終始ノンビリ癒されましたよ  あい、機会がありましたら是非お試しくださいな( `ー´)ノ (火力強すぎて、燃えちまた 裂きイカも香ばしくて美味しい。。  ) 追記:昨年の火力の弱さに見くびっていましたが、今回の火力なら、「お餅」も焼けたかもしれないね! なるほど、次は調子に乗って「ピザ」焼くかな、、んなバッカなーン 
- 関連記事
-
| HOME |
|